当院で取扱う健康保険の種類
保険治療の料金表
1割負担の方
- 初診
250円 ~ 420円
- 2回目以降
50円 ~ 190円
3割負担の方
- 初診
750円 ~ 1,250円
- 2回目以降
150円 ~ 570円
はじめての方へ
- ご来院時は必ず保険証をお持ちください。
- 保険治療の料金は 厚生労働省の定める負担金 です。
- 高額治療や回数券の勧誘及び販売は一切、行っておりません。
- 処置にて衛生材料を必要とする場合には別途、材料費を頂いております。
例)テーピング代:100円
医療費助成制度の医療証をお持ちの方は必ずお持ちください
- 乳幼児医療証(マル乳)
就学前(6歳に達した日以降の最初の3月31日まで)の方 - 子ども医療証(マル子)
小・中学生(15歳に達した日以降の最初の3月31日まで)の方 - 高校生等医療証(マル青)
高校生年齢相当(18歳に達した日以降の最初の3月31日まで)の方
保険適応について
【各種健康保険】
- 国民健康保険(こくほ)
- 老人医療保険
- 社会保険
- 健康保険組合
- 協会けんぽ
- 共済保険
- 前期高齢者医療制度
- 後期高齢者医療制度
- 退職者医療保険
- 船員保険
- 日雇健康保険
【労災保険】
- 労務災害保険
- 公務災害保険
- 通勤災害保険
【生活保護】
- 生活保護の医療扶助
【その他】
- ひとり親家庭等医療費
- 乳幼児医療費助成(乳幼児医療証)
- こども医療費
- 未熟児養育医療費
- 障害者医療費助成
整骨院で保険を使えるのはどんなとき? 治療をうけるときの注意
1.ケガや痛みがある場合
整骨院で健康保険を使えるケースは、ケガや身体の痛みがある場合です。これにはスポーツ傷害、交通事故によるケガ、日常生活での怪我、腰痛、首の痛み、関節痛などが含まれます。痛みや不快感を感じたら、整骨院を受診することを検討しましょう。
2.健康保険証の提示
整骨院で治療を受ける際には、健康保険証を受付で提示する必要があります。保険証を持参しないと、健康保険を使うことはできません。
3.治療の必要性
健康保険は、整骨師の診察に基づいて行われる治療に対して適用されます。ただし、美容整骨や予防的なケアは保険の対象外です。
4.治療の種類に注意
健康保険が適用される治療の種類は限られています。通常、整骨院で提供されるマッサージ、電気治療、運動療法、包帯固定などが対象です。しかし、詳細な治療内容は確認が必要です。
5.自己負担分の支払い
健康保険を使う場合、自己負担分が発生します。診療費の一部を患者が負担することが一般的です。自己負担分や保険適用範囲については、整骨院に確認しましょう。
整骨院で健康保険を使う際には、これらのポイントに留意し、治療を受けることが大切です。また、保険適用範囲や自己負担額については、整骨院とのコミュニケーションを通じて明確に理解しておくことが大切です。